知育・幼児教育情報ならoriori

子どもの落ち着きがない!考えられる原因や関わり方で大切なことは?

今野ケイト
2024/01/05 02:01
子どもの落ち着きがないというのは、多くの親が抱える悩みではないでしょうか。一言で落ち着きがないといっても、その原因は好奇心や自己主張、環境などさまざまです。落ち着きのなさと向き合っていくには、その行動の裏にある子どもの気持ちを汲み取る必要があります。今回は、落ち着きがない子どもに対して、親がどのような心構えと関わりをする必要があるのかについてご紹介します。

「子どもの落ち着きのなさ」が気になる親は多い

自分の子どもが、周りと比べて「落ち着きがないかも」と不安に感じたことのある方は多いのではないでしょうか。


キッズサプリ『relap(リラップ)』の製造・販売を手掛ける株式会社nanairoが実施した、幼児から小学校低学年の子どもを持つ親を対象とした「子どもの性格としつけに関する意識調査」では、半数以上の方が子どもの行動に不安を感じていました。不安の内容としては、多くの方が「落ち着きがない」「集中力がない」と回答しています。「落ち着きがない」という心配は、子育て中の親にとってはつきものとも言えるでしょう。

子どもの落ち着きがない原因にはどんなものがある?

子どもの落ち着きがないと、ADHDをはじめとする発達障害と結び付けて考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、子どもの落ち着きがない原因はそれ以外にもさまざまなものがあります。

好奇心旺盛で欲求を抑えられない

子どもの脳は発達段階にあり、目の前の情報しか頭に入らないため全体の把握ができません。そのため、子どもが状況を見て周りに合わせられずに衝動的に行動するのは自然なこと。具体的には、興味をそそるものがあればすぐに手を伸ばす、遊びたいと思ったらすぐに遊び始めるなどの行動です。

冒険
子どもは生まれながらにして好奇心の塊。好奇心があることは素晴らしいことです!

これは知的欲求にあふれているということでもあり、伸びる糧にもなるので悪いことばかりではないのですが、落ち着いて欲しい場面もありますよね。ある程度我慢ができる年齢になれば落ち着くことも多いので、しばらくは気長に見守ってあげることも必要です。

自己主張のはじまり

子どもは成長するにつれ、しっかりとした自我が芽生えて主張が出てきます。しかしその思いを正確に言葉で表現するには未熟で、大きな声を出す、泣くなどの方法で伝えようとすることも。思い通りにいかないときに現れるこれらの行動が、落ち着きがないように見えるのかもしれません。


(関連記事)感情のコントロールを学べる絵本!話題の呼吸セラピーとは?

泣く子ども
子どもは表現の一つとして泣いたりします。落ち着きが無いわけではなく、「何かを伝えたいんだ」という理解をしてあげるといいかもしれません。

また、全ての主張を親が受け入れる形で育てられた子どもは、「なんでも思い通りになる」と思い込んでしまうことも。思い込みによりルールに則って行動するのが苦手になり、自分自身のコントロールが難しくなる場合もあります。

好きな人の関心を引きたい

子どもは、好きな人の関心を引くために落ち着きのない行動をとる場合があります。つまり親や先生、友達がどの程度まで自分を受け止めてくれるのかを探る「試し行動」です。2歳前後では、泣き叫ぶ、物を投げる、噛みつく、4歳前後ではやってはいけないとわかっているのに親の顔を見ながら繰り返すといった行動が見られます。試し行動は、きょうだいの誕生をはじめとする環境の変化がきっかけになることもあります。

試し行動
試し行動により「自分は子どもに嫌われた」と思って落ち込んでしまう人もいます。子どもも本当は傷つけたいわけではないのです…。

子どもが試し行動をする理由はただひとつ。「こんな自分でも愛してくれているのか」「自分のことを嫌いになっていないか」という不安な気持ちです。これは相手の愛情を確認できるまで、さまざまな行動で表現されます。


(関連記事)コミュ力の高い子どもに!アタッチメントと子育ての大切な関係

ストレスを感じている可能性も

大人と同様、子どもは子どもなりにストレスを感じています。「お腹がすいた」という一時的なものから、きょうだいの誕生、友達関係、他者からの学力評価など持続性のあるものまでさまざまです。ストレスを大人のように上手に発散しきれないという子どもの特徴が、落ち着きのなさにつながっていることがあります。

生まれ持った気質によるもの

落ち着きのなさは、子どもが生まれ持った気質である可能性も。子どもには生まれつきそれぞれの気質があり、環境や人との関わりにより成長するにつれて性格が形成されていきます。気質は主にDoingタイプとBeingタイプの2つに分類できると言われています。


何かを行動することで安心を感じるのがDoingタイプ、その場に存在しているだけの感覚で特に動かなくても安心を感じるのがBeingタイプです。アクティブでじっとしていられないDoingタイプに対し、Beingタイプは穏やかでゆったりと行動します。落ち着きがないと感じるのは、子どもがDoingタイプであるからなのかもしれません。

子どもを取り巻く環境によるもの

環境が落ち着かない原因となっているケースもあります。子どもが落ち着かないときは、環境にも目を向けてみましょう。子どもが落ち着いて椅子に座っていられないケースでは、椅子が硬い、高さが合わないなど、椅子自体が座りにくいということも考えられます。

散らかった部屋
子どもが普段生活する場所が”落ち着き安い場所”になっているでしょうか?

また、食事に集中できないケースでは、目に入るところにおもちゃがある、机と椅子の高さのバランスが悪い、食器がままごと道具と変わらない素材である、ということが一因となり得ます。

落ち着きがない子どもと関わるときの親の心構え

落ち着きがない子どもとの関わり方をお伝えする前に、親に必要な心構えについてご説明します。

心構え1:楽な気持ちで接する

落ち着きがない子どもに対して、イライラしてきつく叱ってしまうこともありますよね。前述の意識調査では、約6割の方が子育てをしているなかで「叱るときに感情的になってしまう」と回答しています。しかし心に余裕がないと子どもにストレスを与える可能性もあり、負のループにつながることも。

深呼吸
もし感情的になってしまいそうだったら、一度別の場所に行って深呼吸をしましょう!

まずは捉え方を見直して、個性として受け入れて楽な気持ちで関わることをおすすめします。「落ち着きがない子ども」は、一方で「エネルギーにあふれた自由な子ども」であるともいえます。また、「言うことを理解してくれない」ではなく、「理解に時間がかかっているだけ」と捉えましょう。


さらに、子どもの落ち着きがないからといって、自分の育て方を責める必要はありません。今落ち着きがなくても、成長するにつれ落ち着いてくるといわれているため、長い目で見ることも必要です。

心構え2:自分の内面にも目を向けよう

親と子どもは合わせ鏡であるといわれています。落ち着かない様子がある場合、子どもは親の影響を受けていることが多くあります。もしかしたら親である自分にも似た一面があるかもしれません。時間はかかりますが、自分の内面と向き合って改善していくことで、子どもに変化が見られることもあります。

鏡
鏡を通して自分を見るように、子どもを通して自分を見直す機会ですね。

落ち着きがない子どもと関わるときのポイント

落ち着きがない子どもに対して、感情的に叱るのは逆効果であるといえます。では、どのような関わりが必要なのか見ていきましょう。

ポイント1:感情的に叱るのではなく良い部分を褒める

落ち着きがない子どもは周りから否定されたり叱られたりすることが多く、劣等感や孤独感を抱える傾向があります。良い部分を積極的に褒めて自己肯定感を高め、気持ちを安定させることが重要です。


褒め方にもポイントがあります。「上手にできたね」という曖昧な表現ではなく、どのようなところが良いと感じたのかを具体的に言葉にして褒めるようにします。そのためには、日頃から子どものことをよく知り、褒めるポイントの見極めが必要になります。そのときに、誰かと比べて「○○くんより○○ができたね」という褒め方は他人を見下す癖がついてしまう可能性があるので控えましょう。比べる場合は、「頑張ったから、できなかったことができるようになったね。すごいね」というようにできなかった過去と比べて褒めるようにします。

また、褒める言葉は「すごい」「えらい」だけではありません。「○○ちゃんが手伝ってくれて助かったよ」「ありがとう」という感謝の言葉を素直に伝えることも褒めることに繋がります。

ポイント2:子どもに分かりやすい言葉や視覚情報を使って伝える

社会のルールやその場に合わせた振る舞い方などは、根気よく伝えましょう。何度言っても伝わらないときは、絵や写真などで見えるようにするのもおすすめです。守って欲しいルールやマナーを絵に書いたり、絵本を使ったりするのもいいですね。


また「試し行動」である場合は特に、悪いことを親が受け入れてしまうと悪化する傾向にあります。悪いこともしっかりと伝えていきましょう。

ポイント3:落ち着ける環境づくり

子どもが環境により落ち着かない可能性が考えられるときには、環境の調整が必要です。例えば椅子に座っていられない子の場合、椅子に座りにくい理由があるのかもしれません。クッションをつける、前に机を置く、椅子を変えるなどの工夫により子どもが落ち着いて座っていられるようになることもありますよ。

ポイント4:子どもと親との関わりを大切にする

親子が1対1で過ごせる時間をできるだけつくりましょう。週に1度、短時間だけでもかまいません。子どもは親子で楽しく過ごすことで親の愛を感じられるようになり、情緒が安定し自信がつきます。


また、「好き」を言葉にして伝え続けることも大切です。悪いことばかりしたとしても、受け入れるつもりであるということをしっかり伝えます。大人を困らせるための試し行動である場合には、「どんなあなたも大好き」という親の思いを受け取ると、試し行動は落ち着いていきます。

さいごに

子どもの落ち着きがないと、すぐに発達障害とつなげて不安になる方もいるかもしれません。しかしその行動は、子どもの好奇心の現れや愛情の確認作業であるケースも。そのほか、環境やストレスにより落ち着きがなくなっている可能性もあります。子どもの落ち着きがないときは、できるだけ大きな心で子どもの気持ちを汲み取り、安心できる場をつくってあげてくださいね。

参考

  • 秋山 邦久,福村出版 (2009/5/1)『臨床家族心理学―現代社会とコミュニケーション』
    この記事の著者
    今野ケイト(peekaboo)
    ライター
    2歳男の子と0歳女の子を育てるママです。子どもと一緒に育児関連のイベントに参加したり幼児教室に通ったりして、新たな情報を積極的に取り入れています。同じ子育て中のパパママが子どもの可能性を広げられるよう、さまざまな情報を発信していきます。
    コメント
    コメントまだありません

    育て方・教育法の記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    東京都 渋谷区でのバレエの習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での空手の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのバレエの習い事東京都 品川区でのその他音楽の習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事
    東京都 渋谷区でのバレエの習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での空手の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのバレエの習い事東京都 品川区でのその他音楽の習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア