知育・幼児教育情報ならoriori

小学校の説明会にはどんな服装で参加する?公立と私立で違いはある?

oriori編集部
2023/02/20 03:02
子どもの小学校の説明会にはどのような格好で臨めばいいものなのか、悩むママ・パパも少なくないでしょう。今回は小学校の説明会の子ども・保護者の服装についてご紹介します。公立小学校と私立小学校の違いについても、ぜひ参考にしてみてくださいね。

小学校の説明会とは?

小学校の説明会とは、どのようなものなのでしょうか?

小学校の説明会の時期

私立小学校の説明会の時期は学校によって異なりますが、4月から10月頃に行われるのが一般的で、とくに5月、6月、9月に開催する学校が多いといいます。有名校の場合は早くに予約が埋まってしまう可能性があるため、こまめに情報収集し、早めの予約を心がけることをおすすめします。


一方公立小学校の説明会は、入学前の1月から2月頃に行われます。前年の秋ごろに自治体から送られる「就学通知書」で指定されている小学校の説明会に参加することになります。

説明会の内容は?

イスの画像

小学校説明会では、主には以下のようなことが説明されます。

  • 学校生活の流れ
  • 小学校のルール
  • 準備する学用品
  • 入学式の日程・持ち物
  • 入学までに身につけておいてほしいこと

などが説明されます。


「入学までに身につけておいてほしいこと」は読み書きなどの学習面ではなく、着替えなどの生活に関するものが主となります。筆者の娘の小学校の説明会では「立った状態で服をたためること」「骨のある魚を食べられるようになること」など細かいところまで話をしてもらいました。


また説明会では、PTA役員からPTAの組織についての説明が行われることも多いです。

そして私立小学校の説明会では以下のようなことにも言及されます。

  • 小学校の沿革(付属校なら中高大まで言及)
  • 小学校の教育方針
  • 小学校生活の紹介ビデオ
  • 学校側が求める人物(子ども)像について
  • 考査に関する情報

小学校の説明会の子どもの服装

小学校説明会に子どもの参加が求められるかどうかは、学校によって異なります。ただし説明会とあわせて就学前健康診断や学校見学などが実施される場合は、子どもを連れて参加することになるでしょう。


子どもの参加について事前に何も触れられていないようであれば、連れてきても連れてこなくても大丈夫だと認識していいようです。ただし不安があるようなら、事前に小学校に確認しておいてもいいですね。


説明会での子どもの服装は、幼稚園や保育園の制服を選ぶ家庭もあれば、普段着で参加する家庭もあります。就学前健康診断も行われる場合は、脱ぎ着しやすい服装が望ましいでしょう。

小学校の説明会の親の服装

小学校の説明会に、ママやパパはどのような服装で参加すればいいのでしょうか?学校によって望ましい服装は異なりますが、一般的な私立小学校・公立小学校それぞれでの服装についてご紹介します。

私立小学校の場合

私立小学校の説明会では、フォーマルな服装を選ぶことをおすすめします。有名校の場合はとくに、お受験の定番である濃紺のスーツやワンピースなどが主流となります。ママのスカートの丈は座ったときに膝が隠れる長さが目安で、ウールなどのシワになりにくい素材のものを選ぶといいですね。


説明会は夏の暑い季節に行われることが多いため、お受験スーツとは別に夏用のワンピースを用意する家庭も少なくありません。一着しか用意しない場合は、夏場に涼しく着られるサマーウール地のスーツを用意してはいかがでしょうか?


パパの場合はお受験用の濃紺のスーツと白シャツ、濃紺のネクタイの組み合わせで参加する人も多いですが、仕事用のスーツで参加する人も少なくないといいます。ただし光沢のある生地や派手な柄のものは控え、知的で清潔感のある服装を意識してみてくださいね。


またママとパパ、そして子どもの服装に統一感を持たせることもポイントだといいます。それぞれが望ましい服装をしていても、家族のバランスが悪いと印象が悪くなることもあるので気を付けましょう。

公立小学校の場合

公立小学校の説明会には、普段着で参加する家庭が多いといいます。しかしあまり派手な服装や露出が多い格好は避け、落ち着いた印象の服装を意識することをおすすめします。


筆者の娘の小学校の説明会でも、参加している保護者はほとんど普段着で、スーツを着用している人はごく少数でした。筆者自身は少しきれいめの普段着で参加したのですが、もっとラフな格好の人も多かったです。

小学校の説明会の服装に悩んだときの対処法

小学校の説明会の服装に迷うときは、下記の方法を試してみてはいかがでしょうか?

周囲に相談する

電話する画像

説明会に参加を予定している小学校に子どもを通わせている先輩ママや、同じ説明会に足を運ぶ予定の保護者などに相談してみてもいいですね。筆者も普段着で参加してもいいか悩んでいたときに、娘の一つ上の学年の子どもを持つママ友に相談し、安心して説明会に臨むことができました。

きれいめの服装を心がける

服の画像

フォーマルな服装が求められない園でも、説明会にはきれいめの清楚な服装を選ぶと無難です。堅苦しくなりすぎないオフィスカジュアルな服装もおすすめですよ。事前に説明会の服装についてリサーチできなくても、フォーマルな雰囲気にもカジュアルな雰囲気にもあわせやすいものだと安心ですね。

小学校のホームページを参考にする

パソコンの画像

小学校の公式ホームページには、行事ごとの写真が掲載されていることが多いです。その中に、前年度の説明会の様子が撮影されたものもあるかもしれません。そうした写真を参考にしてみてもいいでしょう。

家族の統一感を意識する

夫婦で、また親子で参加する場合は、家族の服装のバランスにも注意しましょう。パパがカジュアルな服装、ママがフォーマルな服装などで臨んでしまうと、ちぐはぐな印象を与えてしまいかねません。

小学校の説明会の持ち物

小学校の説明会には、どのようなものを持っていけばいいのか気になりますよね。説明会の案内に記載されているものはもちろん、下記のようなものも用意しておくのがおすすめです。

筆記用具

ペンの画像

説明会の内容などをさっとメモすることができるよう、ボールペンなどの筆記用具を用意しておくといいでしょう。

スリッパ

スリッパの画像

説明会は体育館などで行われることが多いため、スリッパを持っていくといいですね。説明会中に靴をいれておくビニール袋もあると便利です。

大きめの袋

小学校の説明会では、教材が配られたり算数セットなどの学用品の販売が行われたりすることもあります。また説明会の資料などの書類を持ち帰りやすいよう、大きめの袋を用意しておくといいですね。


筆者は、娘の小学校の説明会に折りたたみのエコバックを持っていきました。サイズが大きすぎるかと思ったのですが、想像以上に学用品がかさばり、袋がパンパンになりました。予備の袋をもう一つ用意しておけばよかったと後悔したものですが、何とか無事に持ち帰ることができました。

防寒グッズ

公立小学校の場合、説明会は寒い冬に行われるのが一般的です。体育館などの会場はとても冷え込むため、寒さ対策を徹底しておくといいでしょう。ひざかけやカイロを用意したり、暖かい服装を心がけたりしてみてくださいね。

さいごに

小学校の説明会の服装は学校によって異なりますが、落ち着いた印象のものを選ぶのが無難なようです。学校に合わない服装で足を運んでしまうと、周囲から浮いてしまう可能性があるので、できれば事前に下調べしておくことをおすすめします。


ただし近年はコロナ禍で説明会が中止になったり、延期になったりすることも珍しくありません。小学校からの案内を見逃さないよう、気を付けてくださいね。

    この記事の著者
    ルートユーザー
    ライター
    oriori編集部。現在総勢6名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、習い事検索メディアのプロデューサーや自身も子どもを持つフリーランスで活動していた編集者/ライターなど、子育て・知育・教育全般に詳しいメンバーが集まっています。
    コメント
    コメントまだありません
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア