知育・幼児教育情報ならoriori

幼児にも科学のワクワク感を!日常的に親しむメリットや方法、体験談を紹介

徳澤さくら
2024/04/17 01:04
幼いころから科学に親しむメリットをご存じですか?遊びに実験を取り入れることは、知識の習得以外にもたくさんの効果があります。そこで今回は、日常的に科学遊びを取り入れるメリットや方法を解説しましょう。手軽にできるおうち実験や先輩ママ・パパの体験談、おすすめの書籍についてもまとめました。ぜひ親子で楽しく科学に触れ、子どもの成長につなげてください。

科学遊びで得られる5つのスキル

科学遊びで身に付くのは、学問的なものの見方や考え方といった理数系の基礎力や論理的思考だけではありません。ここでは科学遊びで得られる5つの力を解説します。

探求心

「なぜそうなるんだろう?」「これはどういうことだろう?」といった疑問から生まれる感情は、物事を「もっと知りたい!」と深く考える「探求心」に繋がります。探求心が育つと、物事に対して興味を持った際、自ら行動して学ぼうとする前向きな姿勢が身に付くことから、子どもの成長を促すでしょう。

問題解決力

科学遊びでは、実験や観察をおこなうことで、子どもが抱いた疑問を自分で解決する力が身に付きます。実験が上手くいかず、思うような結果が得られなかったときにも、問題点を考えさらに工夫することで、最後までやり抜くが力が伸びるのです。試行錯誤を繰り返しながら、あきらめずに問題解決を目指す姿勢は、将来的にも重要な資質になります。

発想力や創造力

いろいろな実験結果を求め工夫をしながら遊ぶなかで、柔軟な考え方ができるようなります。豊かな発想力は、理数系だけでなく芸術系の分野など、幅広い場面で活かせるでしょう。さらに、発想を実際に形にする創造力は、IT技術が発展し、あらゆる分野でデジタル化が進む現代社会で、必要なスキルといえるかもしれません。

観察力や洞察力

科学遊びを介して観察力が身に付けば、そこからさらに事象の本質を見抜くための洞察力を磨けます。例えば「重いものは水に沈むのに、なぜ船は浮くのだろう?」という疑問から、「大きさが関係しているのかな?」「形が影響しているのかも」など、多角的にさまざまな可能性を考えられるようになります。

洞察力は、物事をあらゆる角度から見極める力といえるでしょう。そのため、課題の解決を導くだけでなく、人間関係を良好にしたり、日常でのトラブルを回避したりと、生活面においても役立つ力です。

空間認識能力

ものをつくるタイプの実験では空間認識力を伸ばせます。空間認識力は理系分野での理解力をサポートするだけでなく、スポーツやアートの分野でも注目されています。また、自転車の運転や地図の読み取り、整理整頓など、日常生活においても欠かせない能力だといわれており、子どもに身に付けさせたい力のひとつです。

科学を中心に重要視されているSTEAM教育とは?

IT化が進む世界で活躍できるスキルを身に付ける方法として、「STEAM(スティーム)教育」という言葉を目にすることが増えました。STEAMとは「Science=科学」「Technology=技術」「Engineering=工学」「Mathematics=数学」の頭文字をとった「STEM(ステム)教育」に「Art=美術」をプラスした用語です。さらに「Robotics=ロボット工学」や「Sports=スポーツ」を加え、「STREMS(ストリーム)教育」「STEAMS(スティームス)教育」とよばれることもあります。

これらの教育方針における共通点は、それぞれの学習分野を横断的に学ぶことです。分野ごとの型にはまったカリキュラムではなく、興味をもとに自ら探求し創造する力を養うことが、これからの教育に求められています。科学遊びは、STEAM教育にうってつけの方法といえるでしょう。

科学遊びを日常的に取り入れる方法

ここまで、科学遊びの重要性について解説してきましたが、頻繁におうち実験するのは難しいと感じるかもしれません。そのような場合は、実験を楽しむ前に、まずは普段の生活で科学的思考力を延ばすことを意識してみましょう。

例えば、自然のなかで植物や昆虫、生き物を観察してみてください。それだけでもたくさんの「なんだろう?」「なぜだろう?」という疑問や驚き、発見がきっと見つかります。

また、子どもが何かに関心を持った際には、大人も一緒になって興味を示すことが大切です。大人が前向きに関わることで、子どもの主体的な学びがより促されるでしょう。

【体験談】先輩ママ・パパに聞く科学の上手な取り入れ方

ここで、科学遊びを上手に取り入れているママやパパの体験談をまとめました。チェックしていきましょう。  

日常生活に小さな「実験」を取り入れています。(3児のママ)

毎日お風呂で水に浮くか沈むかの実験を楽しんでいます。例えば、一見簡単に浮かびそうな一円玉が実はなかなか浮かないなど、大人にも発見がある遊びです。「今日はこれが浮かぶか沈むか実験したい」と毎日自分で何かを持ってくるようになりました。

大人にとっては浮くかどうか一目瞭然で意味がなさそうなものでも、子どもにとっては驚きや発見があり、目を輝かせる姿が見られます。子どもの気持ちが盛り上がるよう、何を持って来ても受け入れるようにしているところがポイントです。

子どもの考えを否定しないようにしています。(2児のパパ)

子どもが「なぜだろう?」「なんだろう?」と疑問を抱いたときには、「なぜだと思う?」「なんだと思う?」と聞くようにしています。なぜなら、子どもの経験則や本やテレビなどで目にしたことから、必ず自分なり考えをもっていると思うからです。

その際、子どもの考えが間違っていても、否定はしません。実際に検証してみないと確かめられないこともあるので、子どもの考えが正解である必要はないのかなと感じています。

ただし、「パパはこういう経験があるよ?そんなときは当てはまらないね?」と、ちょっとヒントを出すことも。一緒に調べてみたり、検証できることなら実際にしてみたりと、疑問を解決するサポートに徹することを重視しています。

見た目の変化にインパクトがある実験を選んでいます。(2児のママ)

科学の楽しさを知ってもらうために、実験をするときは目で見てすぐ驚きを感じられるようなものを選んでいます。例えば、夏は朝顔の花の色水にクエン酸や重曹を入れて色の変化を楽しむ実験が我が子には大人気です。

他にも、豆乳を使った実験では、加熱により湯葉ができたり、レモン汁を加えることでチーズのようなかたまりができたりと、あっと驚く変化を楽しんでいます。  

簡単な材料ですぐにできるおうち実験3選

つづいて、身近な材料で簡単にできるおうち実験を紹介しましょう。実験内容はシンプルですが、いずれも原理はしっかり科学に基づいているため、はじめての実験にもぴったりです。  

甘いトマトはどれ?

ミニトマトを水に落として甘さをチェックする実験です。

【材料】

  • ミニトマト
  • 砂糖


【手順】

  1. 水を入れた容器にミニトマトを入れ、浮かんだものを取り出す
  2. 水に砂糖大さじ1を加えてよくかき混ぜ、浮かんできたミニトマトを取り出す
  3. すべてのミニトマトが浮くまで2を繰り返す


【原理の解説】

ミニトマトは熟すと根から吸収する水分が制限され、実の中の水分が減少し糖が濃縮されるといわれています。つまり、完熟して糖度が高くなったミニトマトは、水分が少なく密度がアップし、水に沈むのです。最後まで沈んでいたミニトマトが本当に甘いかぜひ確かめてみてください。


バナナアートに挑戦!

ペンを使わずバナナに絵を描く科学遊びです。

【材料】

  • バナナ
  • 爪楊枝


【手順】

  1. バナナに爪楊枝で絵を描くように跡を付ける
  2. 10分毎に観察しながら30分から1時間程度放置する


【原理の解説】

バナナの皮に含まれている「ポリフェノール」が空気に触れ酸化することで変色し、爪楊枝で付けた跡が黒く浮かびあがります。時間を空けながら観察を繰り返すことで、バナナの変化をより楽しめるでしょう。

硬い?柔らかい?不思議な片栗粉スライム

ねんどやスライムのように感触遊びも楽しめる実験です。


【材料】

・片栗粉

・水


【手順】

1.ボウルに片栗粉を入れ、そこに水を少しずつ加える

2.手で握ったり離したりして、感触の違いを楽しむ


【原理の解説】

水と片栗粉をまぜたものに力を加えることで、液体の体積や触り心地が変わる「ダイラタンシー現象」が生じます。それにより液体と固体をいったりきたりするように変化するのです。色付けしてみるのもよいでしょう。万が一口に入っても大丈夫なよう、食紅を利用するのがおすすめです。

子どもの科学への興味を引き出すおすすめ書籍3選

ここからは、子どもがより科学に親しむためのおすすめ書籍を紹介します。

風鳴社「園児と楽しむ はじめてのおもしろ実験12ヵ月」

園児と楽しむ はじめてのおもしろ実験12ヵ月
園児と楽しむ はじめてのおもしろ実験12ヵ月
1,650 
(2024/4/11 12:22時点)

これまであまりみられなかった幼児向けの実験本です。豊富なイラストや写真で、小さな子どもにもわかりやすくなっています。身近な材料で簡単におこなえるうえ、月ごとのテーマが設けられているため、「今月はこの実験をしよう!」と毎月のお楽しみにできそうです。

Gakken「7歳までに知っておきたい科学えほん」

7歳までに知っておきたい科学えほん (Gakken STEAM えほんシリーズ)
7歳までに知っておきたい科学えほん (Gakken STEAM えほんシリーズ)
1,540 
(2024/4/11 12:22時点)

身の回りにある「なぜ?」をもとに、生き物や宇宙などについて楽しく学べます。対象は3歳ごろからで、可愛いカラフルなイラストを用いながら、生物・物理・科学・地学といった幅広い分野をわかりやすく解説。手軽に科学の不思議を確かめられる実験も紹介されています。

ディスカヴァー・トゥエンティワン「「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑」

おうちでSTEAM教育 「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑(小学校全学年向け)
おうちでSTEAM教育 「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑(小学校全学年向け)
2,530 
(2024/4/11 12:23時点)

STEAM教育を軸にした、科学の楽しさが詰まった1冊です。小学校低学年からとありますが、大人が一緒におこなえば幼児教育にも十分活かせるでしょう。100種類以上の実験が収録されているため、長く楽しめます。STEAMのカテゴリ分けもされているため、子どもが好きな分野から試してみるものおすすめです。

さいごに

幼少期から科学に親しむことは、子どものさまざまな面での力を伸ばすことに役立ちます。子どもの将来にも大きな影響を与えるといえるでしょう。科学あそびには、手軽に試せるものがたくさんあります。ぜひ、自然観察やおうち実験を通して親子で科学遊びを楽しんでください。子どもはもちろん、大人も新たな発見にワクワクできるかもしれませんよ。

参考サイト



    この記事の著者
    徳澤さくら(peekaboo)
    ライター
    5歳の好奇心旺盛男子と3歳の天真らんまん女子を育てる二児の母。子どもと一緒になって遊ぶのが大好き!穏やかな母になることを夢見て日々模索中です。
    コメント
    コメントまだありません

    育て方・教育法の記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事東京都 大田区でのピアノの習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 品川区でのダンスの習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 新宿区での空手の習い事
    岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事東京都 大田区でのピアノの習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 品川区でのダンスの習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 新宿区での空手の習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア