知育・幼児教育情報ならoriori
ログイン
|
新規登録
新規会員登録
ログイン
oriori トップ
記事
トレンド・ニュース
自宅学習・勉強法
グッズ絵本
学校・施設情報
受験
ランキングから探す
カテゴリーから探す
タグから探す
orioriについて
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
オリオリ相談広場トップ
Q&Aカテゴリー
育て方・教育方針
幼稚園・保育園
小学校
塾・幼児教室
お出かけ
ココロ・悩み
雑談・つぶやき
合格報告
タグから質問を探す
orioriについて
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
oriori習い事トップ
「エリア・駅名」×「キーワード」で探す
地域から探す
年齢から探す
カテゴリー
スポーツ・運動
プログラミング・科学
音楽
アート・芸術
武道・格闘技
ダンス・バレエ
学習・塾
その他
orioriについて
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
習い事・教室情報の掲載をご希望の方へ
orioriのトレンド
小学校受験
知育玩具
モンテッソーリ
2歳
自己肯定感
行動観察
人気タグ
#幼児教室
#絵本
#小学校受験
#運動神経
#語彙力
yukiyuki
0
育て方・教育方針
回答受付中
2021/01/23 15:01
子どもに嫌な思いや苦労をさせたくないが、苦労や辛い思いを実際にしなければ人生での壁を乗り越えていく力は持つことができない。どのようにして親は子どもを守り、困難に立ち向かう強さを持てるように導ければいいのか、悩んでしまう。
コメントを投稿するには、
ログイン
または
会員登録
が必要となります。
みんなの回答(1)
五島 真知子
小学校受験向け幼児教室主宰
4
2021/02/19 02:02
専門家回答
小さいうちは特に、子供の泣いている姿は胸が痛みますよね。でも歯を食いしばって努力しなければ、と思う努力家の親御さんの元に生まれたのは幸運です! 苦労も努力もいっぱいさせてあげられる環境に置いてはいかがですか?ご自身がさせるのではなく、悪役は環境に任せるのです。そしてお子さんが辛い時に、絶対的な味方・いちばんの応援団・頼りになる指導者でいてあげてください。そういう親御さんがいつもきちんと見守っていてくれて、寄り添ってくれている心強さがあれば、お子さんはどんな苦境にも強く育っていけるのでは、と思います!
こちらもオススメ
育て方・教育方針
2021.06.10
私の息子である小学6年生の男の子についてです。 息子は気が優しい性格ですが、それ故に友達に頼まれると「NO」と言えなく困っています。 いわゆるクラスの問題児から遊びに誘われ、帰ってくると「今日はこんな嫌なことをされた。」とふさぎ込んでしまっています。 それならば誘いを上手く断ればいいのに、と思いますが、息子の性格上それがうまくできないようです。 嫌な相手の誘いを断る、一緒に遊んだとしてもせめて楽しみを見出せる、何か良い方法はないでしょうか?
育て方・教育方針
2021.06.06
英語はいつから始めるべき?
育て方・教育方針
2021.05.28
おしりふきで赤ちゃんの肌に負担をかけないいいものはありますか??
アクセスランキング
1
集団行動が苦手な子どもの特徴と原因!子どもの心理を踏まえた対処法とは?
2
子どもの習い事「おすすめスポーツ」11選!体幹や筋力を鍛えやすい習い事は?
3
甘いものの食べ過ぎに注意!子どもに与える影響と食べ過ぎを防ぐ方法もご紹介!
ランキングを全て見る
記事カテゴリー
トレンド・ニュース
育て方・教育法
自宅学習・勉強法
習い事・スクール
グッズ・絵本
アート・音楽
スポーツ
受験(幼稚園・小学校)
学校・施設情報
実例・体験談
海外教育
その他
相談広場カテゴリー
育て方・教育方針
生活習慣・子供の性格
幼稚園・保育園
小学校
習い事
塾・幼児教室
自宅学習・勉強法
お出かけ
お遊び
ココロ・悩み
雑談・つぶやき
合格報告
その他のコンテンツ
orioriについて
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
記事ランキング
1
集団行動が苦手な子どもの特徴と原因!子どもの心理を踏まえた対処法とは?
2
子どもの習い事「おすすめスポーツ」11選!体幹や筋力を鍛えやすい習い事は?
3
甘いものの食べ過ぎに注意!子どもに与える影響と食べ過ぎを防ぐ方法もご紹介!
人気のタグ
自律性
跳び箱
視力
思考力
毒親
ごっこ遊び
小麦粉粘土
限界設定
対話型鑑賞
ニクセン
トイレトレーニング
勉強場所
SHINRIN-YOKU
無関心スタイル
おうち学習
orioriの最新情報を受け取ろう!
SNSをフォローしてね!
@oriori_edu
oriori.education
oriori
ホーム
>
育て方・教育方針
>
子どもに嫌な思いや苦労をさせたくないが、苦労や辛い思いを実際にしなければ人生での壁を乗り越えていく力は持つことができない。どのようにして親は子どもを守り、困難に立ち向かう強さを持てるように導ければいいのか、悩んでしまう。
回答する