知育・幼児教育情報ならoriori

子どもとのハロウィンの楽しみ方!ハロウィンのおすすめ絵本6選も

oriori編集部
2022/03/31 12:03
日本でも親しまれているハロウィンですが、どのように楽しもうか悩む人も多いでしょう。今回は、そんなハロウィンを子どもと楽しむ方法をご紹介します。ハロウィンに楽しみたいおすすめの絵本も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ハロウィンの子どもとの楽しみ方

ヨーロッパで始まったハロウィンは、日本でもなじみ深いものになってきましたよね。「おばけの仮装をしてお菓子をもらう日」という印象が強いかもしれませんが、もともとは秋の収穫を祝うとともに、先祖の霊をお迎えし、悪霊を追い払うという日本のお盆に近い行事でした。

TRICK OR TREAT
"TRICK OR TREAT"とは「いたずらか、おもてなしか?」 が直訳ですが、分かりやすくすると「お菓子をくれないといたずらするぞ!」ということです。

そんなハロウィンは、子どもとどのように楽しむ家庭が多いのでしょう?

仮装を楽しむ

ハロウィンではおばけの格好をするのは、実は悪霊を怖がらせて追い払うのが目的なのだといいます。ハロウィン用の衣装は数多く市販されているので、子どもの気に入りそうなものを探してみてはいかがでしょうか?

仮装
憧れているヒーローやプリンセスになりきれる仮装は子どもも喜びます!

時間があれば、思い切って衣装を手作りしてみてもいいですね。仮装した子どもの姿を写真に収めておくと、良い思い出になりますよ。

ハロウィンパーティーを楽しむ

ハロウィンにちなんだ料理を用意したり、ハロウィンらしい飾り付けをしたりして、家族でハロウィンパーティーを楽しんでもいいでしょう。小さなお菓子を用意しておいて、子どもに「トリックオアトリート!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」のフレーズを教えてあげても楽しそうですね。

絵本を読む

ハロウィンがテーマの絵本を読むのも、素敵なハロウィンの楽しみ方のひとつです。赤ちゃんから楽しめるものや長いお話が楽しめるようになる園児向けの絵本など、さまざまなものがあるので、子どもが興味を持ちそうな絵本を探してみてくださいね。

乳児向けおすすめのハロウィン絵本2選

こからは赤ちゃん向けのおすすめのハロウィン絵本をご紹介します。

「ハロウィン いないいないばあ!」(作:インゲラ・アリアニウス)

フェルトをめくると… (1) ハロウィン いないいないばあ! (フェルトをめくると… 1)
フェルトをめくると… (1) ハロウィン いないいないばあ! (フェルトをめくると… 1)
1,320 
(2021/10/14 19:44時点)

赤ちゃんの大好きな「いないいないばあ遊び」が楽しめるこちらの絵本には、魔女やドラキュラなど、ハロウィンでおなじみのおばけたちが次々登場します。フェルトを使った仕掛けが、より赤ちゃんの興味を引きそうですね。

「ハロウィン!ハロウィン!」(作:西村敏雄)

ハロウィン!ハロウィン! (コドモエのえほん)
ハロウィン!ハロウィン! (コドモエのえほん)
968 
(2021/10/14 19:45時点)

主人公のたろうくんが動物たちと手作りの仮装をして、おばあちゃんにお菓子をもらいに行く物語は、はじめてのハロウィン絵本としておすすめです。内容がシンプルなので、小さな子どもにもわかりやすいのがうれしいですね。

幼児向けおすすめのハロウィン絵本4選

長いお話にも集中できるようになる幼児期には、以下のような絵本を呼んであげてはいかがでしょうか?

「ハロウィンってなぁに?」(作:クリステル・デモワノー/訳:中島さおり)

ハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)
ハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)
1,430 
(2021/10/14 19:46時点)

ハロウィンの由来からかぼちゃのランタンの作り方、仮装の仕方までハロウィンについて幅広く学べる絵本は、幼児期はもちろん小学生になってからも楽しめるでしょう。大人も知らないハロウィンの知識が満載ですよ。

「だれだれ?ハロウィン」(作:えがしらみちこ)

だれ だれ? ハロウィン (コドモエのえほん)
だれ だれ? ハロウィン (コドモエのえほん)
968 
(2021/10/14 19:54時点)

可愛らしいイラストが目を引くこちらは、仮装しているお客様が誰なのか当てて楽しむ絵本です。アイデアに富んだ仮装に、ママやパパも驚かされることでしょう。おばけだけでなく、さまざまな仮装が楽しめるのも魅力的です。

「きょうはハロウィン」(作:平山暉彦)

きょうはハロウィン (こどものとも絵本)
きょうはハロウィン (こどものとも絵本)
990 
(2021/10/14 19:54時点)

海外のハロウィンの雰囲気を感じられるこちらの絵本は、初めて経験するハロウィンに奮闘する男の子の成長の物語になっています。少し長めのお話ですが、読み進めていくうちにどんどん物語に引き込まれていくことでしょう。

「いたずらジャック」(作:橋本さやか)

いたずらジャック
いたずらジャック
1,540 
(2021/10/14 19:55時点)

主人公は、いたずらが大好きなかぼちゃのおばけのジャック。普段はみんなを困らせることが多いジャックですが、みんなが笑顔になるいたずらを思いつきます。ジャックが思いついたいたずらはどんなものなのか、想像力を働かせながら読み進めたい絵本です。

さいごに

ハロウィンが日本浸透するにつれ、ハロウィンの絵本もどんどん増えてきています。楽しいお話からちょっと怖いお話まで、さまざまな絵本があるので、子どもの興味を引きそうな絵本を探してみてはいかがでしょうか?きっとハロウィンがもっと楽しくなるはずですよ。

    この記事の著者
    ルートユーザー
    ライター
    oriori編集部。現在総勢6名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、習い事検索メディアのプロデューサーや自身も子どもを持つフリーランスで活動していた編集者/ライターなど、子育て・知育・教育全般に詳しいメンバーが集まっています。
    コメント
    コメントまだありません

    トレンド・ニュースの記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    東京都 渋谷区でのピアノの習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での英語・英会話の習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのバレエの習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事
    東京都 渋谷区でのピアノの習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での英語・英会話の習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのバレエの習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア