
昔遊びの5つの効果とは?室内・屋外でできるおすすめの昔遊び
昔遊びの効果
昔遊びは「伝承遊び」とも呼ばれ、長年多くの子どもたちに親しまれてきました。そんな昔遊びには、以下のような効果が期待できるといいます。
効果1:脳の発達を促す
効果2:創造力を育む
昔遊びはおおまかなルールは決まっていても、遊ぶ人数や場所などに応じて、臨機応変にルールを変えやすいものが多いです。いっしょに遊ぶみんなが楽しめるよう、遊び方を変える経験は創造力を伸ばすことにもつながりそうですね。
効果3:集中力を伸ばす
あやとりやけん玉など、昔遊びには初めのうちは上手くいかないものも多いですが、練習を重ねれば上達していくもの。そうして努力する中で、楽しみながら集中力を鍛えられるでしょう。
効果4:身体を鍛える
昔遊びには、身体全体を使う遊びも多くあります。そんな遊びを繰り返す中で、子どもの身体能力やバランス感覚などを鍛えることができるかもしれませんね。いろいろな遊びを取り入れることで、それぞれ違った力を育んでいけるのではないでしょうか?
効果5:コミュニケーション能力を育む
昔遊びは一人で遊ぶものもあれば、複数で遊ぶものもあります。お友だちやきょうだいといっしょに遊ぶなかで、協調性やコミュニケーション能力の向上も期待できます。
室内でできるおすすめの昔遊び
ここからは、室内で遊べるおすすめの昔遊びをご紹介します。
あやとり

おやとりは日本の遊びというイメージが強いですが、実は世界各地で多くの子どもたちに親しまれているのだそうです。手先が器用になるのはもちろん、集中力や記憶力の向上にも効果が期待できる昔遊びです。
けん玉

けん玉は、手先だけでなくひざの屈伸や身体全体を使う必要があります。バランス感覚だけでなく、集中力や体幹も鍛えられそうですね。
かるた

言葉の勉強にもぴったりなかるたは、ひらがなの練習中の子どもにもおすすめです。かるたを通して、子どもの語彙を増やすこともできるかもしれません。
折り紙

小さな子どもに折り紙は難しそうに感じられるかもしれませんが、くしゃくしゃに丸めたり、細かくちぎったりするだけでも十分楽しめるでしょう。子どもの発達に合わせて、折り紙の難易度を調節してあげるといいですね。兜や七夕飾りなど、季節の折り紙に挑戦するのもおすすめです。
屋外でできるおすすめの昔遊び
昔遊びには、屋外で遊べるものも多くあります。子どもの運動不足解消にもぴったりの遊びをご紹介します。
凧あげ

凧あげは、1歳半頃の走れるようになるころから楽しめる昔遊びです。骨組みの入った本格的な凧を用意してもいいですが、ビニール袋やタコ糸、ストローなどを使って手作りするのもおすすめです。
缶ぽっくり

フルーツ缶などの空き缶に紐を通して作る缶ぽっくりは、手軽に作って遊べるのが嬉しいですね。初めのうちは上手く歩けないかもしれませんが、繰り返し遊ぶ中でバランス感覚や平衡感覚、集中力を育んでいけるでしょう。
また同様にバランス感覚などを鍛えられる竹馬もおすすめです。転んだとき、子どもが大きな怪我をしないよう、周囲の安全に配慮してあげてくださいね。
けんけんぱ

けんけんぱは、日本だけでなくアメリカやイギリスでも「hopscotch」などと呼ばれ親しまれている遊びです。片足跳びや両足跳びを連続して行うことで、身体能力を高めてくれる効果が期待できます。
片足跳びがまだできない子どもの場合、片足跳びの場所では足を閉じ、両足跳びの場所では足を開くなど、跳び方をアレンジしてもいいでしょう。
さいごに
日本で古くから多くの子どもたちに親しまれてきた遊びは、現代の子どもたちもきっと夢中になって遊んでくれることでしょう。ママやパパも子どもといっしょに遊ぶことで、童心に帰って楽しめそうですね。
昔ながらの遊びなので、祖父母と子どものコミュニケーションにもぴったりですよ。