知育・幼児教育情報ならoriori

ハサミはいつから練習する?ハサミの教え方と4つのポイント

oriori編集部
2023/02/18 23:02
子どものハサミの練習は、何歳頃から始められるのか気になりますよね。使い方を誤ると大きな怪我につながってしまう可能性があるからこそ、慎重になってしまう家庭も多いのではないでしょうか?今回はハサミの練習を始める時期の目安と教え方をご紹介します。

ハサミの練習はいつから?

使えると便利なハサミ。便利な反面、気を付けないとケガをしてしまうため、いつから練習をさせるのか迷われる人もいらっしゃると思います。ハサミの練習は、いつごろから始められるのでしょうか?

2歳頃からハサミの練習を始める家庭が多い

ハサミの練習を始める時期に明確な決まりはありませんが、2歳頃から練習を始める家庭が多いようです。まずはハサミの持ち方や直線を切る練習からスタートします。

はさみ
家にあるいらない紙などを小さくして、切らせるということから始めるご家庭が多いようです

3歳頃になると紙を動かしながら簡単な曲線が切れるようになる子も増えるので、簡単な図案を切り抜く練習をしてもいいですね。モンテッソーリ教育の中でもハサミを使ったお仕事は良く行われます。

4歳頃からは、細かい図案の切り抜きに挑戦したり、少し厚みのある紙を切る練習をしたりとステップアップしていってはいかがでしょうか?

子どもが興味を持ったら始め時

子どもがハサミに興味持っても、怪我をしてしまうのではないかと不安でなかなか練習させられないという人も多いでしょう。しかし子どもが興味を持ったタイミングが、ハサミの練習のベストなタイミングかもしれません。

安全に十分配慮したうえで、勇気を出してハサミに挑戦させてみてはいかがでしょうか?

指先が器用に動かせるようになるまでは控える

子どもがハサミに興味を持っていても、指先を動かす力が未熟な場合は、ハサミを上手く動かすこと自体難しい可能性があるので、ハサミの練習は控えた方がいいかもしれません。


「ボーロなどの小さなお菓子をつまめる」「シールを貼ったりはがしたりできる」「新聞紙をちぎったり丸めたりできる」という風に細かな指の動きができるようになったら、練習を始めてみてくださいね。難しい場合はシール貼りやなどの遊びを通して、指先を使うトレーニングをしてもいいでしょう。


(関連記事)小学校受験の「巧緻性」対策!手先の器用さを高める方法

幼稚園入園前に始めておくと無難

幼稚園の活動でハサミを使うことがあるので、子どもがあまり興味を持っていなくても、入園前に練習をスタートしてもいいかもしれません。しかし練習を強制すると、子どもがハサミにネガティブなイメージを抱いてしまう可能性があるので、無理強いしないように注意してくださいね。


ママやパパが楽しそうにハサミを使って見せたり、子どもの好みに合ったハサミを用意したりと、興味を引けるように工夫するのもおすすめです。

子どもへのハサミの教え方

大人は当たり前のように使っているハサミですが、初めて触れる子どもにとってはどうやって使えばいいのかわからないもの。そんな子どもに、どのように使い方を教えていけばいいのでしょうか?

まずはハサミに慣れる

まずはハサミの正しい持ち方を教え、ハサミの動かし方に慣れることから始めます。ハサミを使うときはきちんと座り、姿勢を整えることが大切です。そしてハサミは身体の中央に来るように持ち、机に肘を付けたり、脇を閉めたりして腕を安定させましょう。

ハサミの持ち方は、年齢によって異なります。手の小さな2歳頃の子どもの場合、小さいほうの穴に親指、大きいほうの穴に人差し指と中指を入れ、親指を上にして持ちます。上手に刃を動かすことができなければ、薬指も大きいほうの穴にいっしょに入れるといいですね。


3歳頃になると、大人と同じように小さな指に親指を入れ、大きな指に中指と薬指を入れて持てるようになるでしょう。人差し指は、大きな穴の外側に引っかけるようにします。ハサミの持ち方は、大人がお手本を見せるとわかりやすいでしょう。角度を変えながら丁寧に教えると、理解しやすいはずですよ。


ハサミが持てたら、ゆっくりと刃を動かす練習に進みます。こちらもまずは大人がお手本を見せ、それから挑戦させてみてくださいね。

練習1:直線切り

ハサミを動かす練習ができたら、実際に紙を切ってみましょう。初めは、ハサミを一度動かすだけの短い直線切りからスタートします。無地の薄い紙やいらなくなったチラシなどを好きなように切らせてもいいですし、慣れてきたら線に沿って切る練習にステップアップしてもいいでしょう。

細い帯状の紙に車や動物など、子どもの好きなモチーフを描き、その間に引いた線にあわせて切らせると、より楽しく練習ができるかもしれません。短い直線切りに慣れたら、次はハサミをチョキチョキと開いたり閉じたりを繰り返しながら動かす、長い直線切りに挑戦してみましょう。

練習2:曲線切り

曲線を切るときは、ハサミだけでなく紙を動かすことも必要になります。紙をどのように動かしているのか、大人がゆっくりとお手本を示してあげるといいですね。


初めのうちは上手に切れず、途中で紙を切り落としてしまうこともあるでしょう。しかし練習を繰り返すと徐々に思い通りの形が切れるようになっていくはずです。

練習3:図案を切り抜く

ハサミで切ることに慣れてきたら、まずは四角や丸など簡単な形の図案の切り抜きにチャレンジさせてみてはいかがでしょうか?それから少しずつ難しい形に挑戦していってくださいね。切り紙遊びなどを取り入れても、楽しめそうですね。

切り絵
このように「切ったらどんな形になるだろう?」とクイズ形式にしてみるのも面白いと思います

ハサミを教えるときの「4つのポイント」

子どもにハサミを教えるときに押さえておきたい、4つのポイントをご紹介します。

子どものやる気を奪わない

子どもが慣れないハサミを扱う姿は、大人にとって危なっかしく見えてしまいますよね。そのため、慣れるまでは子どもの後ろから手を添えてサポートしてあげてもいいでしょう。しかし、なかにはママやパパの手出しを嫌がる子どもも。


無理にサポートしようとすると子どものやる気を損なってしまう可能性があるので、お手本をしっかりと見せてから子どもの練習を見守ってあげてくださいね。

レゴ
何事も「やって見せて」から「見守る」ということは大切ですね

またハサミが上手く使えるようになるには、時間がかかるもの。失敗しても子どもを責めず、ポジティブな声かけを意識しましょう。


(関連記事)子どもへの声かけは要注意!子どもが自己主張しなくなる“ダブルバインド”って?

ハサミの危険性を伝える

ハサミの使い方次第では、怪我につながってしまうこともあります。そのためハサミを与える前に、まずはハサミの危険性を子どもに教え、使用するときのルールを話し合ってはいかがでしょう?

大人といっしょのときしか使わない

  • ハサミを振り回さない
  • 刃を開いたままにしない
  • 紙以外のものを切らない

など、理由とセットで約束をするといいですね。またハサミを使わないときは子どもの手の届かないところに片付けたり、ハサミの渡し方を教えたりすることも大切です。

子ども用のハサミを用意する

子どもにハサミを使わせるときは、小さな手で扱いやすい子ども用のハサミを用意しましょう。左利きの子には、左利き用を与えることをおすすめします。またばね付きのハサミを選ぶと、握る力が弱い子どもでも刃を動かしやすいそうです。


子ども用のハサミの刃は、ステンレス製のものもあればプラスチック製のものもあります。プラスチック製のハサミは指先などを切る心配がないのが魅力的ですが、切れ味があまりよくないため、慣れてきたらよく切れるステンレス製のハサミに切り替えるといいですね。

クツワ STAD はさみ きっちょん グリーン SS112GR
クツワ STAD はさみ きっちょん グリーン SS112GR
490 
(2021/6/9 10:20時点)
コクヨ ハサミ こども 右手用 エアロフィットサクサ グルーレス刃 青 ハサ-P270B
コクヨ ハサミ こども 右手用 エアロフィットサクサ グルーレス刃 青 ハサ-P270B
284 
(2021/6/9 10:20時点)
こども ちゃれんじ しまじろう みみりん はじめての はさみ / 練習用ハサミ 右利き 用 / ピンク ベビー 赤ちゃん キッズ 子供
こども ちゃれんじ しまじろう みみりん はじめての はさみ / 練習用ハサミ 右利き 用 / ピンク ベビー 赤ちゃん キッズ 子供
1,650 
(2021/6/9 10:20時点)

工作や遊びにつなげる

ハサミをただ練習するだけでは、子どもがすぐに飽きてしまうかもしれません。そうならないよう、ハサミの練習を工作や遊びにつなげてみてはいかがでしょうか?シールのように画用紙に貼ったり、おままごとの道具にしたりとさまざまな遊びを楽しんでみてくださいね。

まとめ

ハサミの練習をするときは、市販のハサミの教材を活用してもいいでしょう。筆者の家庭でも通信教育のこどもちゃれんじで届いたハサミ・のりの教材を使って、ハサミの練習をしたものです。


100均などでも手軽に購入できるので、興味がある方は探してみてはいかがでしょうか?子どものペースで焦らず、ハサミの練習を進めてみてくださいね。

    この記事の著者
    ルートユーザー
    ライター
    oriori編集部。現在総勢6名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、習い事検索メディアのプロデューサーや自身も子どもを持つフリーランスで活動していた編集者/ライターなど、子育て・知育・教育全般に詳しいメンバーが集まっています。
    コメント
    コメントまだありません

    自宅学習・勉強法の記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事東京都 世田谷区での空手の習い事東京都 大田区でのピアノの習い事東京都 世田谷区でのダンスの習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのバレエの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事静岡県 浜松市中区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事
    岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事東京都 世田谷区での空手の習い事東京都 大田区でのピアノの習い事東京都 世田谷区でのダンスの習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのバレエの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事静岡県 浜松市中区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア