知育・幼児教育情報ならoriori

七五三の由来は?七五三をお祝いするときのポイント

oriori編集部
2020/10/09 02:10
子どもの健やかな成長を願う七五三は、子どもを持つ家庭にとって大切な行事のひとつですよね。しかし、七五三にどのような由来があるのか知らないという人も意外と多いのではないでしょうか?今回は七五三の由来とお祝いのポイントをご紹介します。

七五三(しちごさん)とは?

七五三

毎年、秋ごろになると、袴を穿いている男の子や、着物を着ている女の子が、街で歩いているところをよく見かけます。小さい子が正装をしているだけでかわいいですし、和装の人が街に少ない中すごく華やかですよね。みなさんも七五三を経験したことがあるかもしれませんが、そもそも七五三とは、どのような行事なのでしょうか?

子どもの健康をお祝いする伝統行事

子どもの成長

七五三はその名の通り、子どもの7歳・5歳・3歳の節目をお祝いする日本の伝統行事です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年に神社を参拝するのが一般的ですが、地域によってお祝いする年齢は異なることもあります。


七五三は暦の上では11月15日ですが、十月中旬から11月中旬のうち、日柄の良い日や家族の都合がつきやすい日にお祝いをする家庭が多いようです。神社では祝詞をあげてお祓いを受ける流れが主流ですが、参拝だけで済ませる家庭も珍しくありません。

数え年と満年齢のどちらでお祝いする?

数え年と満年齢のどちらでお祝いする?

七五三は日本の伝統行事のため、昔ながらの歳の数え方である「数え年」で行った方がいいように感じられるかもしれません。数え年とは、生まれた子どもを1歳とする数え方で、正月を迎えるごとに1歳ずつ歳をとっていきます。


一方満年齢では、生まれた子どもを0歳と数え、誕生日が来るたびに1歳ずつ歳をとっていきます。ただし七五三は必ず数え年でやらなくてはならないというわけではないため、子どもの成長や親の都合に合わせて、数え年と満年齢のどちらで行うか決めてよいでしょう。


筆者の娘の娘は現在6歳なのですが、3歳の七五三は数え年で行いました。しかし7歳の七五三は、新型コロナウイルス感染症の影響で祖父母といっしょに祝うことが難しいため、数え年ではせずに満年齢で行う予定です。

七五三の由来

七五三

昔の日本では子どもの生存率が現代と比べて低かったこともあり「七歳までは神の子」とされていました。そんな子どもが健やかに成長することを願い、節目ごとに行ってきた儀式が七五三の由来とされています。


七五三は3歳・5歳・7歳にそれぞれお祝いをしますが、各由来はどのようなものなのでしょうか?

【3歳】髪置き

3

平安時代のころには、男女問わず子どもが生後7日目を迎えると産毛を剃り、3歳までは坊主で育てる風習がありました。3歳まで髪をそることで、健康な髪が生えてくるとされていたのだそうです。


そして子どもが3歳の春に行われていた「髪置き」の儀式が、3歳の七五三の由来になったといわれています。「髪置き」は子どもが髪を伸ばし始めるお祝いで、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)をのせ「髪が白くなるまで長生きできるように」と長寿を願ったそうです。

【5歳】袴着(はかまぎ)

five

平安時代には、子どもが5~7歳のころに「袴着」あるいは「着袴(ちゃっこ)」と呼ばれる初めて袴を身に付ける儀式が行われていました。もともとは男女問わず行われていた儀式でしたが、江戸時代ごろから男の子の行事として定着したといわれています。

【7歳】帯解き

seven

7歳の七五三のお祝いの元となったといわれる「帯解き」は、それまで着ていた紐付きの子ども用の着物を卒業し、本裁ちの着物に帯を締め始める儀式です。もともと男女ともに9歳のときに行っていましたが、江戸時代ごろから男の子は5歳、女の子は7歳の儀式として広まったといわれています。

どうして七五三は11月15日?

どうして七五三は11月15日?

七五三のお祝いを11月15日に行うことになった由来は、一説によると徳川綱吉の長男、徳松の健康をこの日に盛大に願ったことだとされています。病弱だった徳松がその後健康に成長したことから、各地に広がり、定着していったのだそうです。


また旧暦の11月が収穫を神様に感謝する月であること、旧暦の15日が「鬼宿日」という縁起の良いとされる日にあたることも由来しているのかもしれません。

七五三に食べる千歳飴の由来

千歳飴

七五三といえば、紅白の千歳飴のイメージがありますよね。飴が細く長く伸ばせることから、子どもが元気に長生きできるようにとの願いが込められているのだといいます。


千歳飴の起源は、浅草寺で飴売りをしていた七兵衛が売り歩いていたという「千年飴」だといわれています。「千年」というフレーズが長寿につながることから、当時話題になったのだとか。


また大阪の「千歳飴(せんざいあめ)」が起源だという説もあります。千歳飴は平野甚左衛門という男が売り出したもので「食べれば千歳まで生きられる」ありがたい飴だといわれていたそうです。

七五三のお祝いのポイント

七五三のお祝いのポイント

子どもの七五三のお祝いには、どのようなポイントを押さえればいいのでしょう?

記念写真は前もって済ませておく

カメラ

子どもの七五三のお祝いには、ぜひ記念写真を撮影したいものですよね。しかし参拝と撮影を同じ日に行ってしまうと、子どもへの負担が大きくなりすぎてしまう可能性があります。子どもが参拝と撮影の双方を楽しめるよう、写真は前撮りをおすすめします。


七五三の時期、写真館は混み合ってしまうことが多いですが、前撮りで早い時期に撮影をしておくと、時間を気にせずにゆったりと撮影を進められるかもしれませんね。

履き慣れた靴を用意しておく

履き慣れた靴を用意しておく

七五三の参拝を着物で行う場合、草履のほかにスニーカーなどの履き慣れた靴を準備しておくといいでしょう。草履に慣れていないと、長時間履き続けることで足が痛くなったり疲れてしまったりするかもしれません。


筆者の娘の3歳の七五三のときも草履を履かせていたのですが、慣れないこともありすぐに抱っこをせがむようになってしまいました。祝詞をあげてもらっているあいだは草履を履かせていましたが、終わるとすぐに普段の靴に履かせかえることになりました。

混み具合を確認しておく

混み具合を確認しておく

七五三の参拝を行う場合は、あらかじめ混み具合をリサーチしておくといいかもしれません。七五三の参拝のピークは、10月中旬から11月中旬ごろですが、このうち大安吉日などの日柄の良い日はとくに混み合いやすい傾向があるようです。


混み合っていると、祝詞をあげてもらおうと思っても待ち時間が長くなってしまう可能性があるので、比較的空いている時間帯や日付を選んでもいいでしょう。また七五三は早めに済ませる人が多いため、11月15日以降はあまり混み合わないことが多いようです。


11月15日を過ぎても御祈祷をお願いすることはできますが、冷え込む時期になるため注意してくださいね。

食事は子どもの好きなメニューも用意

食事は子どもの好きなメニューも用意

七五三の参拝のあと、家族や親戚で集まり、食事会を行うことも多いようです。外食する場合、料亭やホテルなど、普段よりもワンランク上のお店を選ぶケースが一般的ですが、大人向けのメニューだけでなく子どもが喜ぶメニューも用意しておくことをおすすめします。


家族だけで食事をする場合は、お店にこだわらず、子どもが喜びそうな場所を選んでもいいでしょう。衣装をレンタルしている場合は、食事中に汚してしまう可能性があるので、先に着替えを済ませておくか、エプロンなどで汚れを防ぐようにするといいですね。

子どもの体調を優先する

子どもの体調を優先する

子どもの健やかな成長を願う七五三は、子どもの体調に配慮してスケジュールを組むことをおすすめします。慣れない着物での参拝は負担が大きいため、休憩できる場所をリサーチしておくと安心して臨めそうですね。

きょうだいでまとめてお祝いしてもOK

きょうだいでまとめてお祝いしてもOK

きょうだいがいる場合は、タイミングが合えばまとめて七五三のお祝いをすると、ママやパパの負担が軽減されるかもしれません。いっしょにお祝いできるよう、上の子は数え年、下の子は満年齢などという風に七五三をする家庭もあります。

さいごに

七五三の由来やお祝いのポイントをご紹介しましたが、七五三の祝い方には地域によって差があります。地域の七五三のやり方を調べたり、祖父母に相談したりしながら、子どもの七五三をどう祝うのか決めてもいいですね。

    この記事の著者
    ルートユーザー
    ライター
    oriori編集部。現在総勢6名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、習い事検索メディアのプロデューサーや自身も子どもを持つフリーランスで活動していた編集者/ライターなど、子育て・知育・教育全般に詳しいメンバーが集まっています。
    コメント
    コメントまだありません

    トレンド・ニュースの記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    東京都 世田谷区でのダンスの習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 大田区でのピアノの習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事東京都 新宿区での英語・英会話の習い事東京都 品川区でのその他音楽の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での空手の習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事
    東京都 世田谷区でのダンスの習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事広島県 広島市佐伯区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 大田区でのピアノの習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事東京都 新宿区での英語・英会話の習い事東京都 品川区でのその他音楽の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での空手の習い事東京都 世田谷区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア