知育・幼児教育情報ならoriori

小学校受験の「数の問題」対策!弱点克服のコツと今すぐできる練習法

P.K(元小学校受験塾講師)
2024/04/08 05:04
小学校受験では「数」の問題が出題されます。え?幼稚園児に計算を?と思わず焦ってしまう親御さんもおられますが、安心してください!あくまでも幼児に理解が出来る範囲の「数の感覚」が出題されるからです。慣れてしまえば数の操作の問題も自分で解けるようになるものです。今回は、数の操作のお勉強方法ついてまとめてみました。

「数の問題」・「数量の問題」とは?

それでは数の問題とはどのようなものが出るのでしょうか?

「分配」の例題

絵に描かれたクッキーなどを〇人分に分けるといったような「分配」の問題があります。
8個のクッキーがあります。これを4人で分けると一人いくつもらえるでしょうか?
このような「分配」に関する問題も数の問題ではよく出てきます。

「数の違い」の例題

「数の違い」の例題
どちらが多いでしょうか?多い方に多い分だけ○を付けましょう
このような「数の違い」も頻出問題です。

応用編

たろう君と、ゆり子さんがおはじきを5個ずつもっています。たろう君がゆり子さんに1個だけあげると、おはじきの違いはいくつでしょうか?
これは名門小学校と呼ばれるレベルの小学校で実際に出題された問題です。ここでのポイントは次の通りです。
1. たろう君は5個のおはじきを1つ、ゆり子さんにあげました。ここでたろう君のおはじきの数は4個です。
2. ゆり子さんはたろう君から1つおはじきをもらっているので6個のおはじきを持っています。
まずはここまでの数を理解できていないと次の問題に進めません。このあたりの練習は何度も繰り返しておく方が安心ですね。さて、回答の仕方ですがおはじきの数の違いはたろう君4個 ゆり子さん6個ですのでゆり子さんが2個多くもっていることになります。
小学校受験の出題範囲の中に「数量感覚」というものがありますが、意識をせずに過ごしていると、幼児の生活の中には数の感覚はあまり必要ないことが多いですよね。幼児が数の感覚を身に付けるためには、日常的の中でもできるだけ多くの数感覚に出会うことが大切なのです。「数と出会う」ってなんでしょうか?それは「分ける」「足りない数はいくつ?」「何個ずつ」という数の感覚を知るということを指しています。これは小学校受験対策としては外せない領域です。

今すぐできる!日常生活に盛り込むべき「数量の問題」の対策方法

小学校受験では、多くの小学校の受験問題の中に数に関する問題が出題されます。もちろん全く出題されない学校もありますが、やはりどのような小学校にも対応できるように基本的な数感覚を養っておくことをおすすめします。

子どもに「数感覚」を身に着けてもらうコツは?

1.10までの数は数えられるようにしておく
2.おはじきなどの実物を使って数の「多い・少ない」の感覚を身につける
3.トランプなどを使って遊びながら数字に親しむ(七ならべ)
まずは堅苦し考えずに楽しく、数字に親しめるような環境を整えましょう。
ゲーム感覚で楽しみながら、数に触れて行く方法は、とても馴染みやすく、子どもにも何の違和感を与えることなくスムーズに理解してもらえるようになります。

会話を楽しみながら量感を鍛える!

プリントではなかなか身につきにくい場合には、生活の一部に「数量の問題」を取り入れていきましょう。例えばこのような方法が子どもにはすんなりと受け入れてもらえますよ。この場合には、おはじきではなく、アメやおやつなどを使うことが効果的です。
最初に必ず割り切れるおやつの数をカウントしておきます。それを子どもに渡して「お母さんと半分に分けてくれる?」と声をかけてあげてください。
おやつやアメの量は12個が適量でしょう。まずは「分ける」という感覚は実物を使って覚えさせることが肝心です。ぬいぐるみなどを使って次は、子ども、お母さん、ぬいぐるみに同じ数だけ分けてみようと、声をかけてみてください。子どもはここで数の「分配」を自然に覚えるようになります。
単にプリントの上だけで、数の操作を解説しても、なかなか覚えられない場合もあります。子どもが興味を持つのは、作業をしながらの覚え方です。実物を自分の手で動かしながら数の感覚を身につける方法はとてもおススメです。あえて、本格的な学習の導入として家庭では、子どもにはご褒美感覚でおやつを準備して、それを「優しい教材」として使えば良いのです。

お手伝いをしながら身に着ける数の感覚

最初のステップがおやつを分けるという方法だとすれば、次のステップに進んでみてください。
例えば食事の配膳を手伝いながら数の感覚を身に着けるという方法はいかがでしょうか?
あらかじめ、足りない食器の数を準備しておきます。
そして子どもに確認をさせて、足りない数がいくつなのかを
考えてもらえるような機会を作るわけです。
「コップの数が足りているかな?足りなければ家族の分だけ並べてね」
例えばテーブルの上にコップは1つしか置いていなかった場合には、子どもは瞬時にいくつかが足りないことに気づくはずです。ここが数感覚の原点なのです。
家族の数が4名であれば「あと3つ足りない」と、勘を働かせることで数に向き合うことができるようになれば、かなりの上達!と褒めてあげて欲しいのです。
子ども自身もプリントの上で悩むよりも、実物を前に家族と人数とコップの数を考える方が、いち早く足りない数についての理解も深まるわけです。

弱点克服!「数量の問題」をうまく解くためのヒント

小学校受験で出題される数の問題は簡単な、ただ足し算や引き算ができれば絶対に答えられます。
ただ、少し問題にひねりがあることが多いので、質問をよく聞いて理解する力が必要です。数の問題で必要なのは思考力と注意力です。
同じような種類の問題を何度も繰り返して演習をしていれば、必ず迷うことなく解けるようになります。根気よく過去問などにも取り組んでみましょう。
その上で、プリント上で、子どもが解きやすくするためのメモも効果的です。うまくできない子はこのようなやり方をしてみてはどうでしょうか?

解答用紙に印をつけながら解く習慣

例えば設問の中に「〇個ずつ」、という指示があった場合にはその数だけ、解答用紙にある絵にチェックを入れながら考えてきます。これはお受験塾でも共通した指導方法になります。印を入れていくことで数の分配や足りない数なども、子どもにも簡単に理解できるようになるのです。
例えば、先ほどの「分配の問題」を例に話をしてみましょう。
「8個のクッキーがあります。これを4人で分けると一人いくつもらえるでしょうか?」
ここでは、4人で分けるので、8個のクッキーが書かれている図にメモを書き込みましょう。4人で分けるので、○・△・□・×といった4つの種類の図形を実際に書き込んでいきます。
8個のクッキーの絵に、順番に分けていきます。○→△→□→×、ここまで書いたら、もう1周できるので、また○→△→□→×と書いていきます。そうして、全てのクッキーを配り終わったら、最後に○の数を数えます。それが答えです。
また、「数の違いの問題」でも次のようにやります。
数の違い
1.少ない方の絵に描かれているリンゴを“数えながら”順番に消していく(斜めの線で)
2.「少ない方の絵で消した数」だけ、多い方の絵に描かれているリンゴも“数えながら”消していく
3.残ったリンゴに○を付ける
4.○の数を数えて、下にその分だけ○を書く
受験本番では実物を使って数の操作を考えられません。そこで解答用紙に印をつけながら数の操作をしていく方法をマスターして解答できるように練習をすることが大切です。

「数量の問題」のトレーニング法

1. おはじきを使っての練習
2. 量感トレーニングを積む
3. ゲーム感覚で数の感覚を身に着ける
以上、3つの方法がオススメです。プリント学習に入る前に、普段から数感覚についてはこのような方法を使って、様々な数の操作を行っていれば、プリント学習に移ってもスムーズに理解できることが多くなるのです。

ポイント1:「おはじき」を使う

おはじきは数の感覚の、お勉強をするためのアイテムとして身近なものです。
家庭でも安価で購入できるおはじきは、おさらい用に準備をしておくと便利ですよ。
実際に、お受験塾ではおはじきを使って数のお勉強をします。その時に先生が準備をするのは必ず割り切れる数のおはじきです。口頭で様々な数の分け方を指示しながら確実に「数感覚」を身に付けるための演習を積むのです。

ポイント2:量感を身に着ける

ペーパー問題の中で、一見難しそうに感じる数量感覚の問題は、人数分だけ分けられるのか?仲良く均等に分けるのは一人いくつずつもらえるのか?という問題です。これを量感と呼びますが、設問の表現の一つとして「何個ずつ」という言い方に、子どもが慣れることが肝心です。
分ける人が増えるとその分、分けるモノが少なくなることが、少しでも早く身に付くことがポイントです。まさに、ペーパーテストの内容通りにおはじきなどを準備して、「何個ずつ」という感覚をいち早くつかめるように努力をしてみてください。

ポイント3:ゲーム感覚で数に強くなる

小学校受験で出題される問題は難しい算数問題とは違います。意外と身近な数を分けることや量感についての問題が多いのです。普段の生活の中で数感覚を身に着けていると、得意な分野の問題になるはずです。子どもにとって「数字の問題が楽しい」と言う感覚はとても、有利なことなのです。
トランプ、おはじき、アメなどを使ってお勉強というよりも、ゲーム感覚で普段から数の操作に慣れて置くことで、数の問題の上達も驚くほどに早くなるものです。まだまだ幼い幼児期には、遊びの延長に学習があることが理想だからです。
    この記事の著者
    元小学校受験塾講師。大学時代には幼児教育・幼児心理学を専攻。大学受験小論文添削や公文講師などの経験あり。
    コメント
    コメントまだありません

    受験(幼稚園・小学校)の記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    東京都 新宿区での空手の習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事東京都 新宿区での英語・英会話の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのその他音楽の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 大田区でのピアノの習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での空手の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事
    和術慧舟會HEARTSについてクーバー・コーチング・ジャパン 世田谷校についてリベルタ栄北スクールについてAICプログラミングスクール 鷗州塾ぱそこん教室 庭瀬校についてAtelier 墨 華についてクライスアカデミー幼児教室について個太郎塾 浅草教室についてDANSPORT KIDS 千田について公文式戸坂アヴェニュー教室についてECCジュニア 拾六町教室についてウィズダムアカデミー ステモン! 池尻三軒茶屋校について販売者のロゴ AKANON 幼児教室 赤ちゃんの脳を育む会 久保田式育児法についてポルテ千鳥スクールについて駅前留学NOVA三篠校について佐鳴予備校 丸塚校についてスガナミ楽器 祖師谷センター ヤマハ音楽教室についてポルテこころスクールについてHIPHOP児童館についてヒューマンアカデミージュニア 洗足池 早稲田TSゼミナール洗足池についてECCジュニア 南千束1丁目教室について富士美術研究所についてbiima sports 厚木校についてJSS盛岡スイミングスクールについてジュクサーキッズサッカースクールアトレルミネ立川店についてポルテ長池スクールについて公文書写 五日市石内教室についてハーツ花巻スクールについてStudio ENTRADA 森川についてイオン新体操スクール 泉大沢についてもりもりスポーツキッズについて
    東京都 新宿区での空手の習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事東京都 新宿区での英語・英会話の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのその他音楽の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 大田区でのピアノの習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での空手の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事
    和術慧舟會HEARTSについてクーバー・コーチング・ジャパン 世田谷校についてリベルタ栄北スクールについてAICプログラミングスクール 鷗州塾ぱそこん教室 庭瀬校についてAtelier 墨 華についてクライスアカデミー幼児教室について個太郎塾 浅草教室についてDANSPORT KIDS 千田について公文式戸坂アヴェニュー教室についてECCジュニア 拾六町教室についてウィズダムアカデミー ステモン! 池尻三軒茶屋校について販売者のロゴ AKANON 幼児教室 赤ちゃんの脳を育む会 久保田式育児法についてポルテ千鳥スクールについて駅前留学NOVA三篠校について佐鳴予備校 丸塚校についてスガナミ楽器 祖師谷センター ヤマハ音楽教室についてポルテこころスクールについてHIPHOP児童館についてヒューマンアカデミージュニア 洗足池 早稲田TSゼミナール洗足池についてECCジュニア 南千束1丁目教室について富士美術研究所についてbiima sports 厚木校についてJSS盛岡スイミングスクールについてジュクサーキッズサッカースクールアトレルミネ立川店についてポルテ長池スクールについて公文書写 五日市石内教室についてハーツ花巻スクールについてStudio ENTRADA 森川についてイオン新体操スクール 泉大沢についてもりもりスポーツキッズについて
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア