知育・幼児教育情報ならoriori

【小学校受験】頻出!「シーソー問題」の解き方・教え方

P.K(元小学校受験塾講師)
2020/05/06 02:05
小学校受験の頻出問題の中には「シーソー問題」「系列問題」が多く含まれています。これは重さ比べの問題で、解き方さえきちんと理解できるようになれば必ず点数が取れる問題です。苦手意識を持たないようにするためにも、親も教え方をしっかりと把握しておくことで、対応できるようになります。何度も同じところで躓くという子どもの中でも、特に「シーソー問題」「系列問題」は多くなっています。今回はシーソー問題が簡単に理解できる考え方をまとめてみました。

どちらが重いのか?を考える問題・シーソー問題

重さ比べの問題には一定のルールがあります。これは
1. 重いものが下に下がる
2. 軽いものが上に上がる
ということです。このルールを子どもが最初に理解しなければいけません。実際にシーソーを使って確かめるといことができません。だからこそ最初から重くらべの法則を頭の中に叩き込んでおく方が良いでしょう。塾では簡単な天秤を準備して、実物の重さ比べをしながら、子どもの理解を深めるような方法を取っています。
家庭で教える場合には、とにかく上記の重さルールを徹底して覚えたうえでシーソー問題に取り組むようにしてください。必ず簡単に解けるようになります。そのためには多くの問題に取り組むことが必要になってきます。

一番重いものを答える問題のポイントは?

一番重いものはどれですか?という問題の場合には、必ず重い物は絵の中では必ず下にいます。上にくることはありません。ここを、必ず目視で探せるようになるためには何回も類似問題を解くことが必要になります。そこで、ポイントは次の通りです。
1. 上にも下にも来ているものにチェックを入れる
2. チェックを入れていないものが残る
3. 最終的に一番多いもの、軽いものがわかる
まずはこの方法を徹底してみてください。そうすることでシーソー問題は容易に解けるようになります。幼児の場合には、とにかく量をこなして同じような問題に慣れることが肝心です。

比較するものが増えても同じ考え方で!

シーソーの数が増えると一瞬、問題の複雑さが増すように感じてしまいます。子どもも問題を見た瞬間に、急激に難しくなっているかのように思ってしまいます。そのような場合にも、声がけとしては「重いものが上、軽いものが下」という法則を何度も伝えて、問題の数が増えているだけと、励ましてください。そうすることで子どもは自信を持ちます。
対象になるのが動物、果物、などが主なパターンですが、絵の種類によって惑わされないようにたくさんの問題に触れることが、シーソー問題を解くためのポイントです。

シーソー問題を解くテクニック

シーソー問題に取り組むときには、上下しているものを消去していく方法で解いていきます。これはどの塾でも最初に教えるテクニックです。ポイントとしては
〇いつも下になるものを探す
〇絶対に上にあがることのないものを探す
これがポイントです。そこに気づけるかどうか?がシーソー問題を解くカギとなります。

シーソー問題はとにかく同じ法則の中で成り立っている

シーソー問題は、構造がシンプルです。シーソー問題のルールをしっかりと押さえておけば、不正解になることは、ありません。冷静に絵を見ながら、シーソーの上下に注目していれば、必ず解ける問題です。慌てずに丁寧に考える癖をつけるようにしてください。

意地悪な問題に惑わされないこと!

難関校と呼ばれる小学校の出題の中にはシーソー問題でも、一捻りされている場合があります。例えば動物が描かれていますが、実際の重さははるかに軽いのになぜか下になっているような状況です。子どもは常識の範囲で考えると当然、動物の重さに準じて答えようとするのが当たり前です。それでも次のことに注意をしてください。
1. 絵を見て忠実に答えるようにする
2. 実際の重さを無視してあくまでもプリント上のシーソーだけを考える
ひっかけ問題なの?と思えるような出題でも、絵のイメージにとらわれあいようにすることが、大切なことです。

最後に動画のご紹介!

シーソー問題では、「同じマークを線でつなぐ」という解き方もあります!子どもが理解するためにも、様々なやり方を教えてみるのもよいかもしれません!
    この記事の著者
    元小学校受験塾講師。大学時代には幼児教育・幼児心理学を専攻。大学受験小論文添削や公文講師などの経験あり。
    コメント
    コメントまだありません

    受験(幼稚園・小学校)の記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での空手の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事東京都 目黒区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事東京都 品川区でのバレエの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのダンスの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 大田区でのピアノの習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事
    東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での空手の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 墨田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのピアノの習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事東京都 目黒区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事東京都 品川区でのバレエの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区でのダンスの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 大田区でのピアノの習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア