知育・幼児教育情報ならoriori

超人気小学校慶應幼稚舎!多様で難易度が高い受験内容とは?

oriori編集部
2019/07/08 16:07
有名私立大学の慶應義塾大学。その大学までエスカレーターで進学することができる小学校の一つに「慶應幼稚舎」があります。昔から非常に人気の学校で現在でもそれは変わりなく、日本で一番人気といっても過言ではないのでは?今回は、慶應幼稚舎のユニークな特徴と受験内容をご紹介します!

慶應幼稚舎とは?

慶應幼稚舎とは?
1874年(明治7年)に和田義郎氏が、慶應義塾の塾生で最も幼い者数名を三田の慶應義塾構内にある自宅に住まわせて、夫婦2人で教育を行った「和田塾」が幼稚舎の始まりです。その後明治13年頃より「慶應義塾幼稚舎」と称するようになっています。慶應幼稚舎は、日本で最も古い私立小学校の一つであ、2019年には創立145周年を迎えています。過去から非常に人気の私立小学校で、各界の有名人の子どもたちがこの小学校を卒業しており、現在でも圧倒的な人気と倍率となっています。小中高大と一貫教育を行っており、一度入学すると基本的には慶應義塾大学までエスカレーター式に進学します。

慶應幼稚舎のユニークな特徴

慶應幼稚舎のユニークな特徴
通常小学校では、数年に一度担任の先生が変わることが多いですが、慶應幼稚舎では担任の先生が卒業まで変わることがなく、6年間担任持ち上がりになります。つまり、クラス替えも行われないため、入学したクラスのお友達と卒業までずっと同じクラスになります。なぜそのようなスタイルなのでしょうか?慶應幼稚舎では、子どもたちの成長・発達のスピードや段階は、子どもたちそれぞれ千差万別だと考えています。そんな子どもたちをしっかりと理解するために、担任の先生がずっと寄り添い、長い目で成長や発達を見守ることを行っています。
また、そんな6年間ともに過ごす担任の先生の授業内容にはかなりの自由度があることも特徴です。例えばあるクラスの国語の授業では、1年間を通して一つの物語をテーマに授業を行ったりすることもあります。これは私立だからこそできる授業ですね!そんな自由度の高い授業だからこそ、担任の先生は責任を持ち、情熱を持って授業を行います。また、担任の先生だけでは限界のある専門教科においては、別の先生が授業を行います。具体的には、理科、音楽、絵画、造形、体育、英語、情報、習字はそれぞれ専門の教育を受けた先生が子どもたちの指導を行うようです。また水泳に対する熱量も高く、児童全員に1000m完泳を義務付けていることもユニークな特徴なのではないでしょうか。
慶應義塾には独立自尊という言葉がありますが、それは「人に頼らずに自分の力だけで事を行い、自己の人格・尊厳を保つこと。」という意味です。そんな自由な授業を生徒たちは決して受動的にならず、多くの知的な刺激を受けながら、自ら学習に取り組むという姿勢を身に付けていきます。

慶應幼稚舎のクラス編成

慶應幼稚舎のクラス編成
慶應幼稚舎では、1クラス36名(男子24名・女子12名)と男女比が均等ではないことも特徴です。各学年4クラス体制で一学年トータルで144人です。授業によっては36名の1クラスを2分割または3分割することで、少人数での授業を実施したり、一方運動会や校内大会などはクラス対抗で行い、少人数と大人数の双方をカリキュラムに組み込んでいます。各学年は、”慶應”のローマ字表記である”KEIO”を文字を使っており、K組、E組、I組、O組の4つのクラスとなっています。クラスごとにクラスカラーがあり、K組は青、E組は黄、I組は緑、O組は白となることが通例のようです。運動会のクラス対抗リレーなどでは、クラスの生徒達はそれぞれのクラスカラーのはちまきをして行うようです。

慶應幼稚舎の試験内容

慶應幼稚舎の試験内容
非常に人気の小学校だからこそ、その入学倍率もかなり高いです。2018年11月に実施された入試では、受験者数が1,464人で合格者が144人となっており、倍率は10.2倍です。女子が少ないことから倍率も女子のほうが高く、受験者数548名に対して合格者は48名と倍率11.4倍です。これは過去3年間で増え続けていることから今後も倍率は高まると予測されています。
そんな慶應幼稚舎の試験内容とはどのようなものでしょうか?
運動テスト
体操テストでは、模倣体操やサーキット運動を行います。
模倣体操とは、先生が見本を見せた後、先生が指示をし体操を行うものです。一定のリズムに合わせて行進をしながらケンケンやスキップ、ケンケンパー、グーパーなどをします。また、左右の手を開いて、親指から順番に閉じたり、開いたりする指の屈伸、片足一本で立つ片足バランスなどを先生と一緒にします。月齢が異なる子どもたちによって異なる動きをさせるわけではありませんが、もちろん月齢差による出来不出来は考慮されるようです。また、各年度ごとに全く同じ内容というわけではなく、受験の日時によって順番や内容が変化することが多いです。模倣体操では子どもたちに相当な注意力が試されています。子どもたちの”観察力”と”正確に自分の体で再現する運動能力”をポイントに見られます。
サーキット運動では、さまざまな運動を組み合わせて一連の流れとして行うことをやります。最初は、子どもたちへの説明を目的に、ひとりの先生が説明をしながら、別の先生がその説明通りにお手本を見せます。お手本は3〜4回ほどで、その後実際に子どもたちが実技をします。例年、かけっこ、ケンケン、ゴム段、ボール投げ(的当て)、平均台、スキップ、クマ歩きといった動きから、5種程度を組み合わせたものとなっており、やはり準備を十分にしていないと初見では難しいと思われます。年によっては個人で行う場合もあったり、数名で一斉に競争をすることもあったり、グループごとに順番に取り組むなど、多様化しており、その流れの理解も子どもたちには求められます。また流れの理解だけではなく、待っている間の状態についても指示があったりするため、子どもたちは常に集中していなければなりません。サーキット運動でみられているのは、細かな約束事を守れているかということです。大人でも指示されたことを忘れずにやるということは難しいので慶應幼稚舎の受験の難易度が高いことがわかります。

行動観察

行動観察
慶應幼稚舎では1990年代からいち早く、個に注目した行動観察を採択した入試を行っているいわば「行動観察の老舗」です。過去の試験では「お買いものゲーム」が行われました。「お買いものゲーム」とは、先生が指示した野菜や果物の種類や個数をチーム毎に揃えるゲームです。一度に取ってこれる数はひとり2つまでで、わからなくなったらヒントの絵を見ることができます。1回目のゲームの後に、改めて誰が何をいくつ取ってくるか作戦会議をし、2回目を行います。
また、別の年には「ボール送りゲーム」が行われました。7〜8人グループを3つ作ります。子どもたちで手をつないで輪を作り、さまざまな種類のボール(ドッジボール・スポンジボール・テニスボールなど)を回していきます。先生の合図でボールを内側に回したり外側に回したり、時計回りに回したり、反対回りにしたり、ボールの数や種類が増やされたりとしていく試験です。この行動観察では、子どもたちが楽しんでいるところの素の状態を見ながらも、お話されたお約束やルールを守っているか、周りのお友達とのコミュニケーションは円滑に行われているか、リーダーシップを発揮したり譲り合ったりとその時の状況判断がしっかりできているかなどが見られます。

絵画・制作

絵画・制作
クレヨンあるいはポンキーペンシルを使用し、課題によってハサミ、スティックのりなどが用意されます。しかしその試験内容は一筋縄でいくようなものではありません。例えば過去の試験では、「音声(消防車やバスが通っていく道路の音)がテープレコーダーで流れ、『今の音を聞いて、思い浮んだ道路の絵を描いて下さい』」という問題だったり、「大人になったら何になりたいですか?好きな人は誰ですか?材料(白い箱・紙テープ・色画用紙各種・モール・ビーズガチャガチヤのケース・ハサミ・セロテープ)を使って作りましょう」という問題だったりと、思考力・発想力も問われるような問題となっています。他にも「透明人間になれるマントをつけたらどこで何をやりたいかを描きましょう。さらにそのマントが脱げてしまった時の絵を描きましょう。」といったような大人でも難しい問題も出たりします。単純に絵の上手い・下手を判断するような試験ではなさそうですね。

お声がけ・お尋ね(口頭質問)

お声がけ・お尋ね(口頭質問)
お声がけやお尋ねと呼ばれる口頭質問も特徴的です。複数の先生から制作絵画中に「これは何かな?」「どこの絵だろう?」などと質問されます。試験中に子どもたちのコミュニケーション能力を測るためにだと思われますが、子どもたちには「自分の考えを表現する力」が求められます。

まとめ

慶應幼稚舎の試験には「ペーパー試験」はありません。試験は運動、行動観察、絵画・制作(+口頭質問)で構成されており、さらに会場内の移動や過ごし方に対しても「約束ごと」があったりするため、子どもたちにとっては非常に難易度が高いです。テストの点数が良ければ合格といったようなわかりやすいものではないため、なかなか対策が難しいですが、幼児教室などでは「慶應幼稚舎コース」があることもあるため、一度お問い合わせをしていただくのもよいかもしれません!
    この記事の著者
    ルートユーザー
    ライター
    oriori編集部。現在総勢6名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、習い事検索メディアのプロデューサーや自身も子どもを持つフリーランスで活動していた編集者/ライターなど、子育て・知育・教育全般に詳しいメンバーが集まっています。
    コメント
    コメントまだありません

    受験(幼稚園・小学校)の記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのダンスの習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事静岡県 浜松市中区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事
    東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 大田区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での英語・英会話の習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのダンスの習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事東京都 世田谷区での音楽教室(総合)の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区でのサッカーの習い事東京都 世田谷区での絵画・造形の習い事広島県 福山市での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での学習塾・通信教育の習い事東京都 目黒区での英語・英会話の習い事東京都 世田谷区でのバレエの習い事東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事静岡県 浜松市中区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア