知育・幼児教育情報ならoriori

幼児期の自宅学習ってどうやる?!受験対策に必要な家庭学習のノウハウ

oriori編集部
2019/06/25 09:06
子どもに小学校受験を行わせることは、いまの時代には珍しくありません。年々私立・国立小学校の受験者数は増加し、今後も増え続けると予測されています。そんな中、小学校受験へ向けて子どもを幼児教室に通わせたり、家庭教師をつけたりしているご家庭もあると思いますが、小学校受験で重要なポイントは「自宅学習」です。特に大手の教室ですと、1クラスに数十人規模となり、その習得レベルもばらつきがありますし、先生も一人の生徒に対して十分な時間を確保することはできません。そこで自宅学習をすることで、子どものペースに合わせて理解を促し、苦手を克服することが大切であると考えています。とはいえ、自宅学習が重要といっても、やはりゼロから子どもに教えるのは簡単なことではありません。そこで自宅学習のコツを今回ご紹介いたします!

日々の生活の中に「学習」を混ぜる

日々の生活の中に「学習」を混ぜる
自宅学習の基本は生活の中に「学習」を混ぜ、自然な形で学習に触れさせることです。朝起きてから夜寝るまで、子どもが学ぶチャンスは多くあります。
例えば朝ご飯のおかずの中に「季節に纏わる野菜や果物を入れる」ことで、「このとうもろこしは7月に一番おいしくなるんだよ?夏の食べ物ってことだね。」というように、会話をすることができます。
また、御着換えの時には、子どもに脱いだ洋服をたたませることをすれば、1年で365回の練習ができることになります。
しつけや親子の会話、生活習慣や遊びなど、小学校受験を見越した対応をしていくことで、学ぶ機会も格段に増えます!

「お勉強」と呼ばずに「遊び」と呼ぶ

「お勉強」と呼ばずに「遊び」と呼ぶ
2歳~年少さん頃には、プリントに取り組む前に運筆や折り紙などに取り組むご家庭も多いと思います。
その中で大切なのは「お勉強」と呼ばないことです。子供に対しては「遊び」として学習へ誘導することをおすすめします。
やはりお友達からの発言や場合によってはテレビなどの中でも、「お勉強」という言葉に対してネガティブな印象が付いているケースがあります。
その中で「お勉強」という言葉で誘導してしまうと、取り組みに対してどうしてもネガティブになってしまう可能性があります。
実際にやることは、お勉強というよりも遊びに近いことから、是非「遊び」として誘導していくことが良いかと思います!
幼児期には折り紙やシール貼り、ハサミを使った工作、ビーズ遊び、積み木など手先を使って何かを作り上げるような遊具を与えると、年中・年長になったときに役に立つのではないでしょうか。

学習習慣をつける

学習習慣をつける
ある日突然、「さぁ、ペーパーをやろう!」と言い出しても、なかなか定着させるのは難しいのではないでしょうか?特に年長さんあたりになると、問題自体も難しくなり、ペーパーやること自体に消極的になることもあります。
そうなる前に「1日の中で机に向かう時間」を習慣化することが大切です。例えば「朝7時から15分間で、プリントを1枚やる」ということを子どもと約束し、それを続けることで、いつのまにか習慣として定着することになります。
その時に親としてしっかり決めたいのが「いつ、どれぐらい勉強をするのか」ということです。習慣化するために決して無理な時間帯、無理な分量を設定しないように気を付けましょう。
また、注意したいのが子どもへの接し方です。“習慣”なので、学習をすること自体を無条件に褒めたりしないことが大切です。褒められることを期待して机に向かうのではなく、習慣として机に向かってもらうことを定着させましょう。

小さな成功体験を認識させる

小さな成功体験を認識させる
習慣にしていくうえで重要なのが「小さな成功体験」をプロデュースし、それを子どもに認識させることです。やはり勉強の定着には時間が掛かります。その過程で「小さな成功体験」を子どもが認識することで、子どもの心の中に「やりたい」という気持ちを芽生えさせることが習慣化への第一歩になります。子どもに認識させるには、例えば解いた問題の数だけシールを貼ったり、オーバーリアクションで褒めたりするなど、親たちの演出力が必要になります。
子どもにとっては「目で見える褒め」が効果的かと思いますので、シールを貼るなど何かに記録していく形式が望ましいと思います。

最後に

最後に
子どもは親の背中を見て育ちます。「学ぶ」の語源は「真似ぶ(まねぶ)」とも言われています。もし子どもに机に向かわせる習慣をつけたいのであれば、親も一緒に同時間に机に向かうということが重要なのかもしれません。そして途中で何回か挫折をしても、親が子どもを信じることも大切です。他の子どもが上手くやっているところを聞くと焦ってしまうこともあると思います。うちの子どもはできないのかなといった考えが頭に浮かんでしまうかもしれません。ただ、子どもは一人ひとり性格も違いますし、ペースもそれぞれです。子どものことを信じて、長い目で見守っていくことが、もしかしたら一番必要なことかもしれません。
    この記事の著者
    ルートユーザー
    ライター
    oriori編集部。現在総勢6名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、習い事検索メディアのプロデューサーや自身も子どもを持つフリーランスで活動していた編集者/ライターなど、子育て・知育・教育全般に詳しいメンバーが集まっています。
    コメント
    コメントまだありません

    自宅学習・勉強法の記事

    結果は0件です

    アクセスランキング

    東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのダンスの習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 世田谷区での空手の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事
    東京都 品川区での習字・書道の習い事東京都 大田区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での英語・英会話の習い事広島県 広島市南区での英語・英会話の習い事東京都 目黒区でのピアノの習い事東京都 江東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市安佐北区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市中区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区での音楽教室(総合)の習い事岡山県 倉敷市での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのバレエの習い事岡山県 倉敷市でのサッカーの習い事東京都 渋谷区での学習塾・通信教育の習い事東京都 江東区でのサッカーの習い事東京都 台東区での学習塾・通信教育の習い事岡山県 岡山市北区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区での英語・英会話の習い事広島県 広島市安佐南区での学習塾・通信教育の習い事広島県 呉市での学習塾・通信教育の習い事東京都 文京区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市西区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市南区での学習塾・通信教育の習い事東京都 品川区でのダンスの習い事東京都 新宿区での学習塾・通信教育の習い事東京都 渋谷区でのダンスの習い事東京都 新宿区での空手の習い事東京都 世田谷区での空手の習い事広島県 広島市東区での学習塾・通信教育の習い事広島県 広島市西区での英語・英会話の習い事
    oriori
    orioriの最新情報を受け取ろう!
    SNSをフォローしてね!
    oriori
    twitterシェアfacebookシェアlineシェア